海外旅行を楽しみたいけれど予算が気になる…そんなあなたに、コストパフォーマンス抜群の海外旅行先を紹介します。
この記事では、格安で楽しめる海外旅行先や、賢く旅行費用を節約するコツをまとめました。
予算を抑えつつも充実した海外旅行を実現しましょう!
海外旅行が安く楽しめるおすすめランキング
アジア圏のおすすめ:台湾・韓国・ベトナム
国・地域 | 平均予算 | 飛行時間 | 物価指数 | おすすめ度 |
---|---|---|---|---|
台湾 | 5〜8万円(5日間) | 3〜4時間 | 70/100 | |
韓国 | 6〜10万円(5日間) | 2〜3時間 | 75/100 | |
ベトナム | 7〜12万円(7日間) | 5〜6時間 | 50/100 |
1. 台湾

- 平均予算:5〜8万円(5日間)
- ベストシーズン:10月〜4月
おすすめポイント
- 日本から3〜4時間でアクセス可能
- 夜市での食事は300〜500円程度と格安
- 日本語が通じる場所も多く、初めての海外旅行でも安心
九份は映画「千と千尋の神隠し」のモデルとも言われる幻想的な街並みが魅力です。
提灯が灯る夕暮れ時の散策がおすすめ。台北101からの夜景は必見で、士林夜市では台湾グルメを堪能できます。
高雄の蓮池潭では龍虎塔など台湾の伝統的な建築様式を楽しめます。
- 悠遊カード(ICカード)を使って交通費を節約
- 朝市や夜市での食事で食費を抑える
- 平日のホテル宿泊で最大30%オフになることも
2. 韓国

- 平均予算:6〜10万円(5日間)
- ベストシーズン:
春(3月〜5月)と秋(9月〜11月)
おすすめポイント
- LCCの就航路線が多く、格安航空券が見つけやすい
- 日本人に人気のエリアは日本語メニューも多い
- 美容や韓流好きにはショッピングの楽しみも
明洞ではショッピングとグルメを一度に楽しめ、コスメの試し放題の店舗も多数。
東大門市場は24時間営業のショッピングエリアとして有名です。
釜山海雲台では美しいビーチリゾートを満喫でき、済州島は韓国のハワイとも呼ばれる自然豊かな島です。
- T-moneyカードで交通費を節約
- 屋台やローカル食堂で食事をすれば1食1,000円以下も可能
- 明洞などの繁華街では値切り交渉も楽しめる
3. ベトナム

- 平均予算:7〜12万円 (7日間)
- ベストシーズン:
北部10月〜4月、南部12月〜4月
おすすめポイント
- 物価がとても安く、豪華ホテルも日本の半額以下
- 多彩な文化と美しい自然景観が魅力
- 世界遺産が多く、観光資源が豊富
ホーチミンでは戦争証跡博物館やベンタイン市場の活気を体験できます。
ハノイの旧市街は36通りの職人街として知られ、伝統的な文化に触れられます。
世界遺産のホイアンは幻想的なランタン祭りが有名で、ハロン湾では3,000以上の島々が織りなす神秘的な景観をクルーズで楽しめます。
- 現地ツアーは直前予約で50%オフになることも
- 路線バスを活用すれば市内移動は数十円〜数百円
- ローカルフード(フォーなど)は一杯300円程度から
近場のビーチリゾート:グアム・セブ島
1. グアム

- 平均予算:8〜15万円(5日間)
- ベストシーズン:12月〜5月(乾季)
おすすめポイント
- ビザ不要で入国でき、英語が通じない人でも旅行しやすい
- 日本から約3時間半と比較的近いアメリカ領
- ショッピングは免税で日本より安いブランド品も
タモン湾の白砂のビーチでは透明度の高い海でシュノーケリングやジェットスキーなどのマリンアクティビティが充実。恋人岬からの眺めは絶景で、特に夕日の時間帯がロマンチック。
タロフォフォの滝では熱帯雨林のトレッキングも楽しめます。
- オフシーズン(6〜10月)は最大40%安くなることも
- ホテルのキッチン付き部屋を選んで自炊
- 無料送迎バスを活用してタクシー代を節約
2. セブ島(フィリピン)

- 平均予算:7〜13万円(5日間)
- ベストシーズン:1月〜5月(乾季)
おすすめポイント
- マリンアクティビティが充実、オールインクルーシブリゾートも手頃
- 英語が公用語のため比較的コミュニケーションがとりやすい
- 島ホッピングやダイビングなど自然を満喫できる
マクタン島のビーチでは白い砂浜とエメラルドグリーンの海を堪能できます。
オスロブでは野生のジンベイザメと一緒に泳ぐ体験ができ、モアルボアルではサンゴ礁に囲まれた美しい海中世界でダイビングやシュノーケリングが楽しめます。
- 現地ツアーは複数社から見積もりをとって比較する
- ジプニー(現地の乗り合いバス)を利用して移動費を抑える
- 朝市で新鮮な果物を買って朝食代を節約
物価の安さが魅力的な東欧諸国
1. ポーランド

- 平均予算:12〜18万円(7日間)
- ベストシーズン:5月〜9月
おすすめポイント
- 西欧に比べて物価が30〜40%安い
- 豊かな歴史と文化、美しい中世の街並み
- 現地ツアーが比較的安く、内容も充実
クラクフ旧市街は中世の面影を残す世界遺産で、マーケット広場を中心に美しい建築物が立ち並びます。
ワルシャワでは第二次世界大戦後に復元された旧市街と近代的な都市の対比が魅力的。ヴロツワフは運河の街としても知られ、街中に散らばる小人の像探しも楽しいアクティビティです。
- 宿泊はホステルや民泊を活用(一泊3,000円前後から)
- 現地のスーパーでの食材購入と自炊で食費を削減
- 市内の移動は公共交通機関を活用(24時間券などがお得)
2. ブルガリア

- 平均予算:10〜15万円(7日間)
- ベストシーズン:5月〜10月
おすすめポイント
- ヨーロッパ最安値レベルの物価と美しい自然
- 黒海沿岸のリゾートビーチが魅力
- ヨーグルト発祥の地として知られる食文化
首都ソフィアではアレクサンドル・ネフスキー大聖堂など東方正教会の建築美を堪能できます。
世界遺産のネセバルは黒海に突き出た半島に位置する中世の町並みが保存された美しい街。リラ修道院は9世紀に建てられた壮大な東方正教会の修道院で、フレスコ画が見事です。
- 高級レストランでもフルコースで2,000円前後と格安
- 地方都市ではさらに物価が下がり、宿泊費が半額になることも
- 首都ソフィア発の日帰りツアーを活用して移動費を抑える
3. ハンガリー

- 平均予算:12〜17万円(7日間)
- ベストシーズン:4月〜10月
おすすめポイント
- 温泉文化と美しい街並み、西欧より25%程度安い
- 中欧の歴史と文化が融合した独特の雰囲気
- ワインやグヤーシュなど独自の食文化も魅力
ブダペストはドナウ川を挟んだ美しい夜景で有名で、特に国会議事堂や鎖橋のライトアップは必見。セーチェーニ温泉は欧州最大級の温泉施設で、屋外プールでチェスを楽しむ地元の人々の姿も。
センテンドレはドナウ川沿いのカラフルな家が立ち並ぶ芸術家の町で、バラトン湖は中欧最大の湖でリゾート地として人気です。
- ブダペストカードで公共交通機関と美術館入場料が割引
- ローカルレストランでランチタイムセットを利用(1,000円前後)
- 無料の観光スポット(漁夫の砦からの眺めなど)を活用
一人旅女子必見!安全で安いおすすめ海外旅行先
女性が安心して楽しめるスポット
1. シンガポール

- 安全度:
(世界で最も安全な国のひとつ) - 平均予算:10〜15万円(5日間)
おすすめポイント
- 清潔で治安が良く、夜でも比較的安心して歩ける
- 公共交通機関が発達し、移動が容易
- 多民族国家ならではの多彩な食文化と観光スポット
マリーナベイサンズの屋上インフィニティプールからの眺めは絶景で、特に夜景は圧巻です(※宿泊者限定)。
ガーデンズバイザベイでは未来的な植物園「スーパーツリー」のライトアップショーが無料で楽しめます。セントーサ島ではユニバーサルスタジオやビーチリゾートを満喫できます。
- 公共交通機関は深夜でも安全に利用可能
- 多くのホテルに女性専用フロアがある
- 英語が公用語のひとつで、コミュニケーションに困らない
2. 台北(台湾)

- 安全度:
- 平均予算:5〜8万円(5日間)
おすすめポイント
- 親日国で言葉の問題も少なく、交通機関が発達
- 女性一人旅の観光客も多く、現地の人も親切
- 夜市文化が盛んで、夜の観光も安心
台北101では展望台からの眺めと高速エレベーター体験が楽しめます。故宮博物院では中国5,000年の歴史を誇る貴重な文化財を鑑賞できます。
饒河街夜市は地元の雰囲気が楽しめる比較的こじんまりとした夜市で、女性一人でも入りやすいローカルフードの屋台が並びます。
- 地下鉄(MRT)は清潔で安全、終電も24時近くまである
- 女性専用タクシーサービスあり
- コンビニが24時間営業で、深夜の移動も安心
3. バリ島(インドネシア)

- 安全度:
(観光地は比較的安全) - 平均予算:8〜13万円(7日間)
おすすめポイント
- 女性向けのリトリートやヨガなど充実、ソロトラベラー多数
- 自然と文化が融合した独自の雰囲気
- リゾートエリアは比較的安全で、女性一人旅も多い
ウブドは「食・祈り・恋」の映画でも有名になった文化と芸術の中心地で、ヨガやスパ、料理教室などのアクティビティが充実しています。
クタビーチではサーフィンやビーチリゾートを満喫でき、サンセットバーも女性一人でも入りやすいところが多いです。タナロット寺院は海に浮かぶ寺院として有名な絶景スポットです。
- 宿泊は口コミ評価の高い施設を選ぶ
- 移動はホテル手配のドライバーを利用するのが安心
- 女性専用ドミトリーのあるホステルも多数
学生向け!低予算でも楽しめるおすすめの国と旅費節約のコツ
とにかく安い!バックパッカーおすすめの国
1. インドネシア(バリ島以外)

- 平均予算:1日3,000〜5,000円で生活可
おすすめポイント
- ジョグジャカルタやスラバヤは観光地より物価が安い
- 治安も比較的良好で初心者バックパッカーにも優しい
- ローカルフードは一食300円前後から楽しめる
ボロブドゥール遺跡(ジョグジャカルタ)は8世紀の仏教寺院で、世界最大級の仏教建造物として知られています。日の出鑑賞ツアーは特に人気で、神秘的な雰囲気を体験できます。
ブロモ山は活火山で、砂の海と呼ばれる広大な砂地と壮大な火口を間近で見られる絶景スポットです。サンライズツアーに参加すれば、幻想的な朝焼けも楽しめます。
- ローカルのワルン(食堂)を利用すれば食費は一日1,000円程度
- 長距離移動はバスや電車を利用(飛行機より70%安い)
- 宿はホステルやローカルのロスメン(民宿)を利用(1泊1,500円〜)
2. カンボジア

- 平均予算:1日2,500〜4,500円で生活可
おすすめポイント
- ドミトリーは1泊1,000円以下も多数
- 英語が比較的通じるため言語の壁が低い
- 現地ツアーが格安(アンコールワット日帰りツアーが2,000円〜)
アンコールワットは言わずと知れたカンボジアの象徴で、世界最大の宗教建築物として知られています。巨大な石造寺院群は朝日や夕日を背景にすると特に神秘的な姿を見せてくれます。
シェムリアップではナイトマーケットでローカルフードやお土産を格安で購入でき、プブストリートではバーやレストランが並びナイトライフを楽しめます。
プノンペンでは王宮や国立博物館で歴史を学び、トゥールスレン博物館ではカンボジアの悲しい過去に触れることができます。
- アンコールワットは3日券を購入して複数日に分けて観光するとコスパ良
- ゲストハウスのコミュナルキッチンを利用して自炊
- 移動はトゥクトゥクでなく安価なパスアプリ(PassApp)を活用
3. ネパール

- 平均予算: 1日3,000〜5,000円で生活可
おすすめポイント
- トレッキングコースが充実、長期滞在も費用がかからない
- ヨガやメディテーションリトリートが格安
- 親切な現地の人々と交流しやすい環境
カトマンズはネパールの首都で、ダルバール広場やスワヤンブナート(猿寺)など世界遺産が点在しています。タメル地区はバックパッカーの聖地として知られ、安価な宿やレストラン、トレッキング用品店が集まっています。
ポカラは美しいフェワ湖と雄大なアンナプルナ連峰を望む景勝地で、世界トップクラスのパラグライディングスポットとしても人気です。
アンナプルナベースキャンプトレッキングは初心者でも挑戦できる世界的な名コースで、雪をかぶった8,000m級の山々を間近で見られる感動体験ができます。
- トレッキング許可証(TIMS)とパーク入場料のみで自力トレッキングも可能
- 地元の食堂(ローカルダバ)でダルバート(ネパール定食)を食べれば一食300円前後
- 長期滞在向けのゲストハウスは月単位で借りると大幅割引(月3〜4万円)
学生限定割引や特典が受けられるツアー
会社・サービス名 | 特典内容 | 条件 | おすすめポイント |
---|---|---|---|
STAトラベル | 学生・ユース向け格安航空券(最大30%オフのツアー) | 学生証または26歳以下 | 長期滞在向けフレキシブルチケットが充実 |
ISIC(国際学生証) | 美術館や交通機関の割引(世界130カ国で特典あり) | 正規の学生であること | 年間4,000円で発行可能(オンライン申請OK) |
ユースホステル会員証 | 世界中のユースホステルで割引(一部施設で優先予約権) | 年齢制限なし | 年会費2,000円程度(アプリで予約可能) |
- EU諸国:学生証提示で多くの美術館・博物館が無料または半額
- 英国:鉄道の若者割引カード(16-25 Railcard)で30%オフ
- オーストラリア:州によって異なるが公共交通機関が30-50%オフ
- アメリカ:アムトラック鉄道の学生割引(15%オフ)、博物館の学生料金
ワーキングホリデービザを使えば、オーストラリア、ニュージーランド、カナダなどで滞在しながら就労が可能です。
最長1年間(国によっては2年)の滞在が認められ、現地で働きながら旅行資金を稼ぐことができます。
ファームステイやカフェ、ホテルなどでの仕事が一般的で、時給は日本より高いケースが多いです(オーストラリアなら時給2,500円前後)。
- 申請は各国の大使館・領事館またはオンラインで
- 国によって年齢制限あり(通常18〜30歳、一部31歳まで)
- 最低限の資金証明が必要(約30〜50万円程度)
- 国ごとに年間の発給数に制限あり(早めの申請を推奨)
いますぐ旅行の計画を立てる
カップル・家族にぴったり!リーズナブルに楽しめる海外旅行先ランキング
家族旅行におすすめの手頃なスポットとホテル
1. 香港

- 平均予算:
家族4人で15〜25万円(5日間)
おすすめポイント
- コンパクトな都市で移動が便利
- 日本語対応している施設も多い
- 子供向けアトラクションが充実
- イビス香港ノースポイント(3つ星・朝食付き約15,000円/泊)
地下鉄駅直結で交通の便が良く、家族向けの4人部屋も用意されています。 - ディズニーエクスプローラーズロッジ(4つ星・テーマパークシャトル付き約25,000円/泊)
ディズニーランドに行く予定ならおすすめで、プールや子供向けアクティビティも充実しています。


香港ディズニーランドは7つのテーマエリアを持つアジア初のディズニーリゾートで、比較的空いていて待ち時間が少ないのが魅力です。
オーシャンパークは海洋テーマパークとしてアジア最大級の規模を誇り、イルカショーやパンダ館、スリル満点のアトラクションまで幅広く楽しめます。
ビクトリアピークからは香港島と九龍半島の絶景を一望でき、夜景は特に美しいです。家族連れにはピークトラムの乗車体験も人気があります。
- オクトパスカード(ICカード)を家族で共有して交通費節約
- 子供向け施設の無料日(毎月特定の日)を狙って訪問
- 観光スポットのファミリーチケットを活用(25%前後お得)
2. マレーシア(クアラルンプール・ペナン)

- 平均予算:
家族4人で15〜22万円(7日間)
おすすめポイント
- 多文化国家で多彩な料理や文化体験ができる
- 英語が広く通じるため言語の壁が低い
- リゾートと都市観光を組み合わせられる
- トレーダーズホテル クアラルンプール(4つ星・プール付き約18,000円/泊)
ペトロナスツインタワーに近く、屋上プールからの眺望が素晴らしいファミリー向けホテルです。 - ハードロックホテル ペナン(4つ星・約20,000円/泊)
バトゥフェリンギビーチに面した立地で、子供向けのプールやキッズクラブが充実しています。


ペトロナスツインタワーは世界有数の高層ビルで、86階のスカイブリッジからの眺めは圧巻です。
バトゥ洞窟は272段の階段を登った先にあるヒンドゥー教の聖地で、カラフルな寺院と自然の洞窟が融合した独特の雰囲気を楽しめます。ペナン島のジョージタウンは世界遺産の街で、カラフルな壁画アートを探す散策が家族で楽しめます。
キッズフレンドリーなスポットとしては、KLバードパークやアクアリアKLCC水族館もおすすめです。
- クアラルンプールとペナンを結ぶ長距離バスを活用(飛行機より70%安い)
- 朝食付きホテルを選び、昼食は軽めに済ませる
- ショッピングモールのフードコートでローカルフードを楽しむ(1人500円前後)
3. ハワイ(オアフ島)

- 平均予算:
家族4人で35〜50万円(7日間)
おすすめポイント
- 日本人向けサービスが充実
- 安全で清潔、初めての海外家族旅行にも最適
- ビーチとショッピング、文化体験のバランスが良い
- アストン・ワイキキ・バニアン(キッチン付きコンドミニアム約30,000円/泊)
広々としたリビングとキッチンがあり、長期滞在の家族に最適です。 - ヒルトン・ハワイアン・ビレッジ(4つ星・約35,000円/泊)
5つのプールとウォータースライダー、ラグーンビーチを備えた子供に人気のリゾートです。


ワイキキビーチは波が穏やかで子供でも安心して泳げる人気ビーチです。ビーチ沿いにはレストランやショップも多く、便利な立地です。
ハナウマ湾は自然保護区に指定された美しいシュノーケリングスポットで、カラフルな熱帯魚を間近で見られます(予約制)。
ダイヤモンドヘッドのハイキングは家族で挑戦しやすい難易度で、頂上からはオアフ島を一望できる絶景が楽しめます。子供向けの体験としては、ポリネシアンカルチャーセンターでの文化体験ショーもおすすめです。
- キッチン付きコンドミニアムを選んで食費を削減(外食費の50%カット可能)
- トロリーやバスのパスを購入して交通費を抑える
- コストコなどで食材や水、お土産をまとめ買い
- クーポンサイト(グルーポンなど)で現地アクティビティを予約
カップルに人気の格安リゾート地紹介
1. チェンマイ(タイ)

平均予算:2人で10〜15万円(7日間)
おすすめポイント
- バンコクより物価が約30%安い落ち着いた街
- ロマンチックな古都の雰囲気と近代的な施設のバランス
- カップル向けのスパトリートメントが充実
- ピンナコーンランナ(プール付きブティックホテル約8,000円/泊)
伝統的なランナー様式と現代的デザインを融合させた雰囲気の良いホテルで、中庭のプールはカップルに人気です。 - ラチャマンカ(5つ星・約15,000円/泊)
チェンマイ随一の高級ホテルながらもバンコクの同等クラスと比べると半額程度で宿泊できます。


ドイステープ寺院は山頂に位置する黄金の寺院で、特に夕暮れ時は街の灯りと寺院の輝きが幻想的な雰囲気を作り出します。
ナイトバザールではカップルでショッピングを楽しみながら、北タイ料理やストリートフードを堪能できます。エレファントネイチャーパークは象と触れ合える倫理的な施設で、カップルでの思い出づくりに最適です。
古都の雰囲気が楽しめるナイトマーケット「サタデー&サンデーマーケット」では、二人で手作りのお土産を選ぶ楽しみも。
- タイ料理教室で二人で料理を学ぶ(2,000円〜/人)
- カップルスパパッケージで至福のリラックスタイム(2人で5,000円〜)
- メーピンリバーでのカップル向けカヤックツアー(3,000円〜/人)
- 早朝の熱気球ツアーで街を一望(2人で15,000円〜)
2. ダナン(ベトナム)

- 平均予算:2人で12〜18万円(7日間)
おすすめポイント
- 美しいビーチとモダンな都市が融合
- 近郊に世界遺産ホイアンがあり、観光の幅が広い
- 高級リゾートホテルが日本の半額以下で楽しめる
- ア ラ カルト ダナン ビーチ(4つ星ビーチフロント約12,000円/泊)
ミーケビーチに面した立地で、インフィニティプールからの眺めが素晴らしいカップルに人気のホテルです。 - メリア ヴィンパール ダナン リバーフロント(5つ星・約18,000円/泊)
プライベートビーチを持つ高級リゾートで、同クラスの日本のホテルと比べると1/3程度の価格です。


ミーケビーチは「世界で最も美しいビーチの一つ」と称される白砂のビーチで、特に夕暮れ時のサンセットは二人の特別な時間を演出します。
バーナーヒルズはフランス植民地時代の雰囲気が残る高原リゾートで、「ゴールデンブリッジ」と呼ばれる巨大な手の形の橋は写真撮影スポットとして人気です。
ホイアン古都は車で30分の場所にある世界遺産の街で、夜になるとランタンの灯りに照らされ、とてもロマンチックな雰囲気に包まれます。川沿いでのディナーやボートからのランタン流しなど、カップルに人気のアクティビティも豊富です。
- ハイバン峠のバイクツアー(2人で6,000円〜)
- チャム島でのプライベートシュノーケリングツアー(2人で10,000円〜)
- ホイアンでのランタン作り体験(2人で3,000円〜)
- ダナン名物シーフードディナークルーズ(2人で8,000円〜)
3. サムイ島(タイ)

- 平均予算:2人で15〜22万円(7日間)
おすすめポイント
- プーケットより静かで落ち着いた雰囲気
- ビーチフロントの高級ホテルが手頃な価格で楽しめる
- 島内の移動が容易で複数のビーチを巡れる
- エスケープ ビーチ リゾート(4つ星ビーチフロント約15,000円/泊)
ラマイビーチに面した静かな立地と、プライベート感のあるプールヴィラが魅力的です。 - センタラ グランド ビーチ リゾート(5つ星・約20,000円/泊)
チャウエンビーチの中心に位置し、広大な敷地にタイ伝統様式の建物と複数のプールを備えています。


チャウエンビーチは島内で最も賑やかなビーチですが、早朝や夕暮れ時には静かな散歩が楽しめます。ビッグブッダは島内随一の展望スポットで、特に夕日が沈む時間帯の景色は二人の思い出に残るでしょう。
アントン海洋国立公園では42の島々が点在する美しい景観を楽しめ、カップル向けのプライベートボートツアーも人気です。また、島の西海岸にあるリパノイビーチやタリンガムビーチは人が少なく、カップルでのんびり過ごすのに最適です。
- カップル向けスパパッケージ(2人で8,000円〜)
- プライベートロングテールボートでのシュノーケリングツアー(2人で12,000円〜)
- サンセットカクテルクルーズ(2人で6,000円〜)
- ビーチフロントでのロマンチックディナー(2人で5,000円〜)
安い季節に行く!お財布に優しい旅行術
シーズン | 特徴 | 航空券価格目安 | おすすめエリア |
---|---|---|---|
オフシーズン (11月〜3月) | 観光客が少なく静かに観光可能 | 通常期の60〜70% | 博物館・美術館が充実した都市部 |
ショルダーシーズン (4月〜5月、 9月〜10月) | 気候が穏やかで観光しやすい | 通常期の70〜90% | 地中海沿岸、東欧諸国 |
セール時期 (1月・9月) | 航空会社のセールが多い | 最大50%オフも | 目的地を限定せず柔軟に選ぶ |
オフシーズンを狙うコツ
- クリスマスマーケット期間(11月末〜12月)は逆に混雑するので注意
- 1月下旬〜2月は特に航空券が安くなりやすい
- 美術館や屋内アクティビティが充実した都市部がおすすめ
- イースター、クリスマス、年末年始は宿泊費が高騰
- 現地の大型イベント期間(カーニバルやフェスティバル)は予約が取りづらい
- 事前に現地カレンダーをチェックして計画を立てる
いますぐ旅行の計画を立てる
賢く安く海外旅行するためのポイントと豆知識
格安航空券・ツアーを見つける方法と予約のコツ
時期別・最も安くなる月やタイミング
地域 | 最安値の時期 | 避けるべき時期 | 価格差の目安 |
---|---|---|---|
東南アジア | 5〜6月、9〜10月の雨季直前・明け | 12月〜1月上旬、旧正月期間 | 最大40%差 |
ヨーロッパ | 1〜2月、11月のオフシーズン | 7〜8月の夏休み、クリスマス期間 | 最大60%差 |
グアム・ハワイ | 5月下旬〜6月、9月下旬〜10月 | ゴールデンウィーク、7〜8月、年末年始 | 最大50%差 |
北米 | 1〜2月(NYを除く)、9月 | 6〜8月、感謝祭、クリスマス | 最大45%差 |
オセアニア | 5〜6月(オーストラリア)、2〜3月(NZ) | 12〜1月(夏休み期間)、7月(冬休み) | 最大35%差 |
予約のベストタイミング
- 国際線
出発の2〜3か月前が価格が安定する時期です。それより前だと高額なことが多く、1か月を切ると残席が少なくなり再び高騰します。ただし、ヨーロッパ線は3〜5か月前がベスト。 - LCC
予約開始直後(6〜8か月前のセール)か、出発1か月前のラストミニッツセールを狙いましょう。特にLCCは早期予約ほど安くなる傾向があります。 - 曜日
火曜・水曜の深夜に予約サイトをチェックすると最安値が見つかりやすいです。これは多くの航空会社が火曜日に運賃を更新するためです。
セール時期を狙う
- 1月:年始の旅行需要減少期に多くの航空会社がセールを実施
- 6月:夏休み直前の閑散期セール
- 9月:夏休み後の需要減少期セール
- ブラックフライデー(11月末):航空会社も参加する大型セール
ホリデーシーズンを避ける
- クリスマス・年末年始は12/15〜1/10を避け、12/1〜14か1/11〜2/15に旅行
- ゴールデンウィークは4/27〜5/6を避け、5/7〜20を狙う
- お盆期間は8/10〜20を避け、7/25〜8/5か8/25〜9/10を狙う
いますぐ旅行の計画を立てる
信頼できる格安旅行予約サイト
サイト名 | メリット | デメリット | おすすめの使い方 |
---|---|---|---|
エクスペディア | 航空券とホテルのセット割引 ポイント還元率が高い | 独自ルールでキャンセル条件が厳しいことも | ホテルとのセット予約で5〜20%割引 頻繁な利用でVIPステータス獲得 |
スカイスキャナー | 世界中の航空券を比較 価格変動アラート機能 | 実際の予約は提携サイトに移動 たまに最新情報と不一致 | 価格調査の最初の一歩として 価格アラートを設定して値下がりを待つ |
Trip.com | アジア圏の航空券に強い 24時間日本語サポート | 欧米路線は他社の方が安いことも | アジア圏のLCC予約に最適 クーポンコードとアプリ予約で追加割引 |
Google Flights | 直感的な検索機能 価格予測機能 | 予約は各航空会社サイトへ移動 | 柔軟な日程での最安値検索 最安値カレンダーで旅行計画を立てる |
格安ツアー会社
会社名 | 強み | ターゲット層 | 独自のサービス |
---|---|---|---|
HIS | 学割や早割が充実 独自企画ツアーに強み | 幅広い年齢層 (特に学生〜30代) | 海外Wi-Fi無料レンタル 24時間日本語サポート |
エイビーロード | バックパッカー向け格安ツアー 現地発着ツアーが豊富 | 20〜30代の個人旅行者 | 現地ガイド付きツアー 少人数制アクティビティ |
ジェットスター パッケージ | オーストラリア方面に強い フライト+ホテルのシンプルな構成 | コスト重視の旅行者 自分で計画を立てたい人 | 柔軟なホテルグレード選択 追加手荷物の事前購入割引 |
ルックJTB | 添乗員付きツアーが充実 安心感と品質重視 | 30代以上のファミリー 初めての海外旅行者 | 安心の旅行保証制度 現地日本語スタッフ常駐 |
予約サイト活用の裏ワザ
- 航空会社の公式サイトとOTAサイトの両方をチェック
- 検索履歴を削除するか、シークレットモードで検索(クッキーによる価格上昇を回避)
- 複数の通貨設定で検索(国によって表示価格が異なることも)
- メタサーチサイト(スカイスキャナーなど)で見つけた後、直接航空会社で予約すると特典マイルが貯まる
マイル・ポイント活用術
- クレジットカードのマイル還元率を比較して最適なカードを選ぶ
- 日常の支払いをマイル還元率の高いカードに集約する
- 航空会社のマイレージモール経由でのオンラインショッピングを活用
- 特定路線の特典航空券に必要なマイル数を調査し、効率的に使う
いますぐ旅行の計画を立てる
為替と物価を味方につける!お得に旅行するコツ
為替レートが有利な国を選ぶ
2025年の為替相場を考慮すると、日本円の価値が変動している中でも物価の安さで相殺できる国々があります。
東南アジア諸国(タイ、ベトナム、フィリピン)、東欧諸国(ポーランド、ハンガリー、ルーマニア)は依然として日本人にとって物価が安く、コストパフォーマンスに優れています。
為替動向をチェックするツール
- XE.com:リアルタイムの為替レート確認
- Wise(旧TransferWise):為替アラート機能で有利なタイミングを通知
- 主要銀行の為替予測レポート:3ヶ月先までの為替予測も参考に
円高になりやすい時期
- 世界的な経済不安時(安全通貨としての円買い)
- 日本の金利上昇が予測される時期
- 米国の利下げ時期(円ドルの金利差縮小)
国別・物価比較と旅行費用目安
国/地域 | 宿泊費 (3つ星ホテル) | 食事 (一般的な食堂) | 交通費 (市内移動) | 総合物価 (日本比) |
---|---|---|---|---|
ベトナム | 3,000-5,000円 | 300-800円 | 100-300円 | 約40% |
タイ | 3,500-7,000円 | 400-1,000円 | 100-500円 | 約50% |
インドネシア | 3,000-6,000円 | 300-700円 | 100-300円 | 約45% |
フィリピン | 3,500-6,000円 | 400-800円 | 100-400円 | 約55% |
ポーランド | 5,000-8,000円 | 700-1,500円 | 200-400円 | 約60% |
ハンガリー | 5,500-9,000円 | 800-1,800円 | 200-500円 | 約65% |
台湾 | 6,000-10,000円 | 500-1,200円 | 100-300円 | 約70% |
韓国 | 7,000-12,000円 | 800-1,800円 | 200-500円 | 約80% |
マレーシア | 5,000-8,000円 | 500-1,000円 | 100-400円 | 約60% |
世界の観光地・物価上昇ランキング(注意すべき場所)
- アイスランド:過去5年で最も物価上昇率が高い観光地(日本の約1.7倍)
- シンガポール:アジアで最も物価が高く、日本より約20%高い
- スイス:欧州最高の物価水準(日本の約1.5倍)
- ニューヨーク:ホテル代が東京の1.5〜2倍
- ドバイ:高級リゾートエリアは欧米並みの物価
物価の安い時期を狙う
- オフシーズンはホテル代が30〜50%安くなることも
- 現地の祝祭日前後は物価が一時的に上昇する傾向
- 観光客の少ない平日を選ぶと、レストランやアクティビティが割引になることも
いますぐ旅行の計画を立てる
海外保険付きのおすすめクレジットカード

海外保険が付帯されているクレジットカードで旅費を決済することで、傷害保険など、海外でのトラブル補償を受けることができます。
海外旅行におすすめのクレジットカードは以下のようなカードです。
- 年会費が無料かどうか?
- 海外旅行傷害保険が付帯しているか?
- ポイント還元率やキャッシュバック率
- 利用可能な地域や加盟店舗の多さ(例:VISA、MasterCardは受け入れが広い)
- 旅行中に必要なサポート体制(日本語サービスなど)
それぞれのカードが持つ特徴とメリットを理解し、目的に合ったものを選ぶと良いでしょう。
1. エポスカード
- 年会費が永久無料
- 海外旅行傷害保険が自動付帯で、最高3,000万円の補償
- 世界中で広く使えるVISA付き
- 現地で利用可能な日本語サポート
こんな人におすすめ:
手軽に保険を付けたい方や年会費無料で徹底的にコストカットしたい方に最適です。
2. アメリカン・エキスプレスカード(アメックス)
- 空港ラウンジ利用特典
- 手厚い海外旅行保険
- ステータス性が高く、付帯サービスが充実
こんな人におすすめ:
旅行の快適性をさらに向上させたい方や、ステータスカードを持ちたい方に向いています。
3. 三井住友カード(NL)
- 会員補償制度が手厚く、紛失や盗難時も安心
- 海外傷害保険が充実
- 使用ごとに達成型の特典が適用
こんな人におすすめ:
海外旅行初心者やリスク管理をしっかりおこないたい方に特におすすめです。
4. JCB CARD W
- 海外利用でポイントが2倍
- 海外事務手数料が比較的低い
- 利用額によってキャッシュバックが得られる
こんな人におすすめ:
ポイント獲得を重視し、現地でのお得感を追求する人におすすめです。
5. 楽天カード
- 年会費無料
- 海外旅行者向けの特典やサポートが充実
- 楽天経済圏と連携し、ポイントアップが狙える
こんな人におすすめ:
楽天を日常的に利用している方や、渡航先でもポイントを効果的に貯めたい方に最適です。
カード利用の注意点
- 利用前に必ず国際ブランド(VISA/Mastercard/AMEX/JCB)の海外対応を確認
- 海外利用枠の引き上げを出発前に申請(デフォルトは低めに設定されていることが多い)
- 不正利用対策として利用国を事前に登録(カード会社によって必要)
- 「現地通貨」での決済を選択(店舗側のDCCサービスは為替レートが不利)
現金の賢い調達法と管理術
両替のベストタイミングと場所
- 日本での両替:銀行より空港外の専門両替所が2〜3%お得
- 現地ATMでの引き出し:海外ATM手数料無料のカードを使えば最もお得
- 現地の両替所:観光地より少し離れた場所の両替所がレート良好
- 最悪の選択肢:空港の両替所 (レートが5〜10%不利になることも)
通貨別・両替のコツ
- 米ドル:世界中で両替しやすいため、少額を持参すると便利
- ユーロ:EU圏内なら国をまたいでも使用可能
- 発展途上国の通貨:必要分だけ現地で両替(帰国時に再両替が難しいことも)
- 東南アジア:観光地より地元の人が利用する両替所がレート良好
現金管理の安全対策
- 分散保管:ホテルの金庫、バッグ、ウエストポーチなど複数の場所に分ける
- 緊急用として100米ドル程度を別の場所に保管
- 大きな紙幣は両替が難しいことがあるため、小〜中額紙幣を中心に持つ
- 高額の現金は人前で数えない、ATMでの引き出しは人目につかない場所で
デジタルノマドにも役立つ!通信費節約の工夫
国別・Wi-Fi事情と最適な接続方法
国/地域 | 無料Wi-Fiの普及度 | プリペイドSIM価格 | eSIM対応状況 | おすすめの選択肢 |
---|---|---|---|---|
韓国・台湾 | 3,000円前後 (5-7日) | 充実 | 空港SIMかeSIM | |
タイ・シンガポール | 1,500-2,500円 (7日) | 普及中 | 空港SIMかeSIM | |
ベトナム・ フィリピン | 1,000-2,000円 (7日) | 限定的 | 現地SIM | |
マレーシア・ インドネシア | 1,000-1,800円 (7日) | 限定的 | 現地SIM | |
欧州 | 3,000-5,000円 (30日) | 充実 | 複数国利用ならeSIM | |
米国 | 5,000円前後 (15日) | 充実 | eSIMか国内レンタル | |
オセアニア | 3,000-4,000円 (7日) | 普及中 | 国内レンタルか現地SIM |
Wi-Fi接続オプション比較
- レンタルWi-Fi
- メリット:複数デバイス接続可、安定した通信
- デメリット:別途機器を持ち歩く必要あり、充電が必要
- コスト:1日800〜1,500円(地域による)
- おすすめの場合:家族・グループ旅行、複数デバイス使用時
- 現地SIM
- メリット:現地キャリアの安定した通信、コスト安
- デメリット:SIMロック解除が必要、言語の壁
- コスト:7日間で1,000〜3,000円(地域による)
- おすすめの場合:長期滞在、SIMフリー端末所有者
- eSIM
- メリット:渡航前に設定完了、複数国対応プランあり
- デメリット:対応端末限定、通信品質にばらつき
- コスト:7日間で2,000〜4,000円(地域による)
- おすすめの場合:複数国周遊、最新スマホ所有者
- フリーWi-Fi活用
- メリット:コスト0円、主要観光地でカバー
- デメリット:セキュリティリスク、接続不安定
- コスト:無料(カフェ等での飲食代は発生)
- おすすめの場合:超節約旅行、都市部での短期滞在
無料Wi-Fi活用のコツ
- 主要ホテルチェーン(マリオット、ヒルトンなど)のロビーはログイン不要の場合も
- スターバックスなど大手カフェチェーンは安定した無料Wi-Fiあり
- 空港の無料Wi-Fiは時間制限があることが多い(再接続方法を確認)
- オフラインマップやコンテンツをダウンロードしておくと安心
セキュリティ対策
- VPNサービスの利用(NordVPN、ExpressVPNなど、月額1,000円前後)
- 公共Wi-Fiでのオンラインバンキングや重要な個人情報の入力は避ける
- ホテルのWi-Fiでも自動接続設定はオフに
- スマホのテザリング機能を活用して他のデバイスを接続
格安海外旅行でよくある質問(FAQ)
予算10万円以内で行ける海外旅行先はありますか?
はい、台湾、韓国、タイ、ベトナムなどのアジア圏であれば、航空券と5日間の滞在費を合わせて10万円以内で十分に楽しめます。LCCの活用と現地での賢い食事選びが鍵です。
一人旅初心者におすすめの国はどこですか?
台湾、シンガポール、韓国がおすすめです。治安が良く、公共交通機関が発達していて、言語の問題も比較的少ないため安心して旅行できます。
オフシーズンに旅行するデメリットはありますか?
気候が不安定だったり、観光施設の営業時間が短くなったりする場合があります。また、一部のアクティビティが催行されないこともありますので、事前に確認することをおすすめします。
航空券の最安値を見つけるコツは?
複数の比較サイトを利用する、柔軟に日程を変更できるようにする、価格変動アラートを設定する、火曜・水曜の深夜にチェックするなどのテクニックがあります。
治安の良い国でも注意すべき点はありますか?
どんなに治安の良い国でも、スリや置き引きなどの軽犯罪はあります。貴重品の管理に気を配り、夜間の一人歩きは避け、行動を周囲に知らせておくなどの基本的な注意は必要です。
安く海外旅行を楽しむコツは、事前の準備と現地での賢い選択にあります。
この記事を参考に、予算を抑えつつも充実した海外旅行を実現してください。
質問やご不明点があれば、コメント欄でお気軽にお尋ねください!
お気軽にご意見ください